お魚調査
2008年09月28日
9月27日(土) 「東近江市お魚調査隊」の一員として、愛知川支流の
「渋川」と「和南川」の調査を行いました。
「渋川」は、ダムの下流では最大の支流で、上流に集落がないためきれいな
水が流れてくる貴重な谷川です。それを証明するかのように、調査開始から
すぐに「かじか」や、今となっては珍しい「あかざ」が捕れ、調査員も感激でした。
「かじか」です。

「あかざ」です。

前が「アジメドジョウ」 後ろが「シマドジョウ」です。

「たかはや」です。

「和南川」は「渋川」に比べると、上流に集落や田んぼもあり、里川と呼ばれる川です。
捕れたさかなは、それを表するかの様に「カワムツ」や「ムギツク」が捕れました。
写真は「ムギツク」です。

この「エビ」、種類がわかりませんでしたので、専門家にお尋ねしたところ、「ヌマエビ」の一種だが、
中国から入ってきた外来種の可能性もあるということでした。そういえば、愛知川の下流にも
一杯いました。

「渋川」と「和南川」の調査を行いました。
「渋川」は、ダムの下流では最大の支流で、上流に集落がないためきれいな
水が流れてくる貴重な谷川です。それを証明するかのように、調査開始から
すぐに「かじか」や、今となっては珍しい「あかざ」が捕れ、調査員も感激でした。
「かじか」です。
「あかざ」です。
前が「アジメドジョウ」 後ろが「シマドジョウ」です。
「たかはや」です。
「和南川」は「渋川」に比べると、上流に集落や田んぼもあり、里川と呼ばれる川です。
捕れたさかなは、それを表するかの様に「カワムツ」や「ムギツク」が捕れました。
写真は「ムギツク」です。
この「エビ」、種類がわかりませんでしたので、専門家にお尋ねしたところ、「ヌマエビ」の一種だが、
中国から入ってきた外来種の可能性もあるということでした。そういえば、愛知川の下流にも
一杯いました。
Posted by
こあゆ
at
09:07
│Comments(
2
)
愛知川塾総会
2008年09月10日
と き 10月4日(土) 午後7時から
場 所 五個荘奥町 老人いこいの家 寿荘
内 容 1、総会(事業・決算報告/事業計画・予算)
2、研修会 「川とアユ」
講師 愛知川塾 代表 村山 邦博
3、芹川のアユの塩焼きの賞味会
川に関心のある方、入会希望の方、是非お越し下さい。
当日会費1,000円 アルコールが出ますので、お車はご遠慮を
Posted by
こあゆ
at
20:14
│Comments(
0
)
大増水
2008年09月03日
愛知川は、久しぶりの大増水です。
鈴鹿山脈では、時間当たり100㎜以上の雨が降った
と報道されていましたが、まさしくそれを証明するかのような大増水です。
この増水で、「アメノウオ」と呼ばれる「ビワマス」が上ってくることは確実で
今年は、ビワマスの産卵見られそうです。
写真は、御河辺橋から下流に向かって撮影しました。
。
鈴鹿山脈では、時間当たり100㎜以上の雨が降った
と報道されていましたが、まさしくそれを証明するかのような大増水です。
この増水で、「アメノウオ」と呼ばれる「ビワマス」が上ってくることは確実で
今年は、ビワマスの産卵見られそうです。
写真は、御河辺橋から下流に向かって撮影しました。
。
Posted by
こあゆ
at
21:35
│Comments(
2
)