濁りを追う2
2012年07月01日
ダム上流がどのようになっているか、きょう午前、調査してきました。
旦度橋のところは昨日とまった変わりなく、泥水状態です。

ダム湖の状況です。旦度橋のところと同じ色をしています。

ダム上流を見ますと、上流からの水が入ってきている水との境界がはっきり
見てとれました。水の色が少し違うのですが、わかるかな?

愛知渓は、まさに清流そのものでした。



御池川(左)と神崎川の合流点です。

御池川をさらにさかのぼりました。向こうが御池川の本流、こちらは支流の小又谷です。
川は砂利に埋まってしまっています。この背景に山の荒廃があると考えるのですが・・。

上の写真の場所です。
さらに源流を目指しましたが、落石が多く、乗用車では無理なので断念しました。
本当は、ここからが濁りの原因と思われる植林地帯と林道なのですが、報告はまたの機会にします。

引き返したところにあった「永源寺ダム君ヶ畑観測所」です。
旦度橋のところは昨日とまった変わりなく、泥水状態です。

ダム湖の状況です。旦度橋のところと同じ色をしています。

ダム上流を見ますと、上流からの水が入ってきている水との境界がはっきり
見てとれました。水の色が少し違うのですが、わかるかな?

愛知渓は、まさに清流そのものでした。



御池川(左)と神崎川の合流点です。

御池川をさらにさかのぼりました。向こうが御池川の本流、こちらは支流の小又谷です。
川は砂利に埋まってしまっています。この背景に山の荒廃があると考えるのですが・・。

上の写真の場所です。
さらに源流を目指しましたが、落石が多く、乗用車では無理なので断念しました。
本当は、ここからが濁りの原因と思われる植林地帯と林道なのですが、報告はまたの機会にします。

引き返したところにあった「永源寺ダム君ヶ畑観測所」です。

Posted by
こあゆ
at
12:29
│Comments(
0
) │
濁りを追う